聞こえのブログのロゴ

けんくん

けんくんは岐阜県にお住まいの 元気いっぱいの男の子です。今年の4月から小学 1 年生になります。FM システムを使うようになったきっかけは、通園施設の先生からのご紹介の他に、実際に FM システムを使っているお知り合いの方からのクチコミが大きかったそうです。

それではけんくんの FM ストーリー、お読みください!

インタビュー時期 : 2011 年 3 月

1. 自己紹介をお願いします。

幼稚園では友達よ遊ぶことが大好きです。天気の日は氷鬼ごっこや警察と泥棒ごっこ、サッカーで元気よく遊んでいます。

2. 現在お使いの補聴器を教えてください。

2010年11月頃より、フォナック社のミロ SP を両耳で使っています。

3. 現在お使いの FM システムを教えてください。

送信機はZoomLink+、受信機は ML11i を両耳で使っています。

4. FM システムを使おうと思ったきっかけを教えてください。

けんの幼稚園の様子を見たのがきっかけです。集団活動で先生やお友達の話が分からないことが多く、常に周りを見て動いていました。FM システムは直接補聴器から聞こえること、小学校で使っているこどものお母さんからお話を聞いて、どれだけ違うのか試してみたいと思いました。

5. 初めて FM システムを使用したとき、どのような感想をもたれましたか?

広い部屋で全園児のいるところで園長先生や先生が使ってくれました。今までと違い、全く周りを見ず、話し手をじっと見ていました。歌に遅れることもなく、同時に歌い、自信を持っている姿にうつりました。

6. フォナックの FM システムを選ばれた理由がございましたら、教えてください。

今、指導してもらっている先生に紹介してもらい、実際に試聴して効果が見られたので選びました。

7. どのようなシーンでFM システムを使っていますか。

幼稚園、施設での発声練習、テレビで使っています。

8. FM システムを使ってよかったと思うことを教えてください。

自分に自信を持てるようになったことと耳から得られる情報が広がったことです。

9. FM システムはどんな存在ですか?

私の目から見て、集団活動で必要な存在です。

10. FM システムの使用を検討されている方に伝えたいメッセージをお願いします。

耳をよく使っているお子さんは是非試してください。先生の話がよく分かると嬉しそうな姿が見られました。こんなに聞こえが違うのかと親の私も驚いています。

FMストーリー(けんくん)_No.12.pdf

 

カテゴリ別メニュー
聞こえに関する情報をお届けします