聞こえのブログのロゴ

風切り音とは?

前回ご紹介しましたフォナック自慢の機能 「風の中でのことば」
補聴器をお使いの方にとって天敵である風切り音を抑制し、会話の明瞭度
を上げる効果がある、とご説明しました。

ところで、風切り音とはいったいどんなものなのでしょうか?

風の強い日に、電線から「ヒューヒュー」という音を聞かれたことがある方も
多いかと思います。

ご存知のように風は、空気が流れること(気流)によって発生するものですが、
電線などの障害物があるとそこで気流に乱れが生じて「ヒューヒュー」という
風切り音が鳴ります。

一般的に風切り音は、気流が乱れることによって鳴ると言われていますが、
音声を拾うマイクロホンに対しては、気流の乱れ以外にも厄介な現象が発生
してしまいます。

【風切り音はマイクの天敵】

テレビなどの収録で左のようなマイクが
使用されているのを見たことがある方も
いらっしゃるかと思います。
これは、風からマイクを守るために防風
カバーと取り付けられたものです。

ではなぜ、こんなカバーが必要なのでしょう?

一般的にマイクは、音を拾うところに振動板があり、音声がマイクに到達すると、
この振動板が振動し、これを電気変換されるような仕組みになっています。

風が強くなると、風圧で振動板がしっかり振動しなくなったり、また、発生してしまった
風切り音が大きすぎて、他の音声を拾うことができなくなったりします。

そのような風による悪影響が発生しないように防風カバーが必要になるわけです。
そのままの耳で聞くより、マイクを介した場合の方が風による雑音の影響が強くなると
言われていて、これはマイクが内蔵されているすべての機器での対策が必要です。

そこで、「風の中でのことば」が大活躍するのです!
この斬新な機能はいまのところフォナックだけの機能です。

ぜひその感動をお試しください。

カテゴリ別メニュー
聞こえに関する情報をお届けします