風切り音とは?
前回ご紹介しましたフォナック自慢の機能 「風の中でのことば」。
補聴器をお使いの方にとって天敵である風切り音を抑制し、会話の明瞭度
を上げる効果がある、とご説明しました。
ところで、風切り音とはいったいどんなものなのでしょうか?
風の強い日に、電線から「ヒューヒュー」という音を聞かれたことがある方も
多いかと思います。
ご存知のように風は、空気が流れること(気流)によって発生するものですが、
電線などの障害物があるとそこで気流に乱れが生じて「ヒューヒュー」という
風切り音が鳴ります。
一般的に風切り音は、気流が乱れることによって鳴ると言われていますが、
音声を拾うマイクロホンに対しては、気流の乱れ以外にも厄介な現象が発生
してしまいます。
![]() |
【風切り音はマイクの天敵】 |
テレビなどの収録で左のようなマイクが
使用されているのを見たことがある方も
いらっしゃるかと思います。
これは、風からマイクを守るために防風
カバーと取り付けられたものです。
ではなぜ、こんなカバーが必要なのでしょう?
一般的にマイクは、音を拾うところに振動板があり、音声がマイクに到達すると、
この振動板が振動し、これを電気変換されるような仕組みになっています。
風が強くなると、風圧で振動板がしっかり振動しなくなったり、また、発生してしまった
風切り音が大きすぎて、他の音声を拾うことができなくなったりします。
そのような風による悪影響が発生しないように防風カバーが必要になるわけです。
そのままの耳で聞くより、マイクを介した場合の方が風による雑音の影響が強くなると
言われていて、これはマイクが内蔵されているすべての機器での対策が必要です。
そこで、「風の中でのことば」が大活躍するのです!
この斬新な機能はいまのところフォナックだけの機能です。
ぜひその感動をお試しください。