【五感とコミュニケーション】
2012年6月13日

「眩しい」、「うるさい」、「臭い」、「痛い」、「苦い」などの情報判断は通常、五感を通じて感じ取ります。
ものの本によると、五感による知覚の割合は
ものの本によると、五感による知覚の割合は
・ 視覚 … 83%
・ 聴覚 … 11%
・ 嗅覚 … 3.5%
・ 触覚 … 1.5%
・ 味覚 … 1%
といわれています。
視覚の割合が8割もあるということでヒトは視覚的動物とも言われているそうです。
しかし、例えば
・暗闇で視覚が利かない時
・声色を聞いて判断する時
・眠っている時
などに働くのは聴覚のため、その割合は単純には判断できないそうで、複数の感覚を活用して情報を感じとることが重要です。
たとえば、「視覚を補うのはメガネ」 のように「聴覚を補うのは補聴器」というようなことがが当たり前になり、誰もが五感を活用しながら、外界との円滑なコミュニケーションが取れる社会になるといいですね。