聞こえのブログのロゴ

耳の日に見つめ直したい、耳と聴覚ケア。

日本では3月3日はひなまつりの日として広く知られていますが、この日は「耳の日」でもあります。
この日に定められた理由としては、3の形が耳の形に似ていることや「ミミ」という語呂合わせになることなど諸説ありますが、耳や聴力について多くの人の関心を集めること、そして難聴と言語障がいをもつ方々の悩みを少しでも解決することを目的として、1956年に日本耳鼻咽喉科学会の提案により、3月3日に制定されました。
そして実は、国際社会においても3月3日は耳の日でもあります。2007年にWHOによって、3月3日は「World Hearing day」、つまり「国際耳の日」に制定されました。

“Ear and hearing care for all! Let’s make it a reality”

WHOでは毎年「国際耳の日」にテーマを設けており、2023年は “Ear and hearing care for all! Lets make it a reality” (仮訳:すべての人に耳と聴力のケアを!それを実現させよう)となっています。

聞こえに関する困りごとに直面する方が少なくない一方で、実際にかかりつけ医や耳鼻咽喉科に相談する方の数は難聴者全体の4割以下に留まっているという現状があります*1

しかし、このような課題を抱えている方々の6割以上はプライマリ・ケアにおいて特定し、対処できる可能性があります*2

だからこそ、耳と聴覚ケアをプライマリ・ケアにまとめて取り込み、この状況を改善していきましょうという呼び掛けが、今年のキーメッセージとなったようです。

Well-Hearing is Well-Being – ゆたかな聞こえ、しあわせな暮らし

WHOが提案しているように、聞こえや耳について違和感や疑問を感じたらまずはお早めに耳鼻咽喉科に相談し、健康な聞こえの寿命を維持していきたいものです。

良い聞こえは日々のコミュニケーションを支えるだけでなく、脳や身体など、さまざまなウェルビーイングに重要な役割を果たすことがわかってきています。

たとえば難聴を抱えたまま何も対処せずに過ごすと、日常生活において様々な問題を引き起こし、人々の幸福感、快適さ、健康、そして自尊心といった人々のウェルビーイング(心身の健康)を低下させる可能性があることが分かっています。

聞こえとウェルビーイングの関連性についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

 

参照先:
*1 Japan Trak 2022 http://www.hochouki.com/files/JAPAN_Trak_2022_report.pdf
*2 WHO https://www.who.int/campaigns/world-hearing-day/2023
カテゴリ別メニュー
聞こえに関する情報をお届けします